| ■前回の研修期間 |
| 研修名 |
形態 |
単位数 |
| [集]平成30年度弁理士法改正説明会(データ関連業務)(e-ラーニング) | eラーニング | 1.0 |
| [集]平成30年度弁理士法改正説明会(標準関連業務)(e-ラーニング) | eラーニング | 1.0 |
| [集]令和元年度特許法等改正説明会(e-ラーニング) | eラーニング | 1.0 |
| 近年の意匠実務の動向とその実践的活用(ライブ配信研修) | 集合研修 | 2.0 |
| 特許を受ける権利の二重譲渡に関するバリ取りホルダー事件判決と技術情報漏洩の有事対応(ライブ配信研修) | 集合研修 | 2.0 |
| 「種苗法第1講~種苗法を取り巻く環境~」(ライブ配信研修) | 集合研修 | 2.0 |
| 種苗法第2講~植物の新品種の保護に関する国際条約~(ライブ配信研修) | 講師活動 | 2.0 |
| 種苗法第4講~種苗法関連基礎知識と登録事例紹介~(ライブ配信研修) | 集合研修 | 2.0 |
| 最近の知財に関する判例について | 外部機関研修 | 2.0 |
| 情報化社会における知的財産訴訟 -欧米日比較- | 外部機関研修 | 2.0 |
| 新しいタイプの商標の最新情報と昨今の商標制度の動向 | 外部機関研修 | 2.0 |
| Q & Aで学ぶ欧州単一特許制度 | 外部機関研修 | 2.0 |
| アセアン諸国における特許制度と出願実務の留意点について | 集合研修 | 2.0 |
| [集]令和3年度弁理士法及び特許法等改正説明会(eラーニング) | eラーニング | 1.0 |
| 用途発明の課題~新規性・ラベル論・食品用途発明~(ライブ配信研修) | 集合研修 | 2.0 |
| スタートアップ企業:上場後のビジネスモデル&知財活用について(茨城・集合) | 集合研修 | 2.0 |
| 国内外の知的財産に関する保護~令和5年不正競争防止法改正の解説~(茨城・集合) | 集合研修 | 2.0 |
| 弁理士のための商標紛争案件(警告・侵害訴訟・審決取消訴訟)の最新実務【講師の体験を中心に】(茨城・集合) | 集合研修 | 2.0 |
| メタバースと知的財産法 | 外部機関研修 | 2.0 |
| 映画と著作者人格権を考える | 外部機関研修 | 2.0 |
| [集]令和5年不正競争防止法等改正説明会 | eラーニング | 2.0 |
| ビジネスと商標 | 外部機関研修 | 1.5 |
| バイオ発明・AI利用発明の発明者認定 | 外部機関研修 | 1.5 |
| 新減免制度について | eラーニング | 0.5 |
| 裁判例に見る記載要件の考え方 | 外部機関研修 | 2.0 |
| [集]権利化と権利行使の両面を見据えた望ましい意見書の書き方 | eラーニング | 2.0 |
| [知財経営コンサル育成プログラム]コンサルに役立つブランディング入門 | eラーニング | 1.5 |
| 特許の拒絶理由への対応(初級) | 外部機関研修 | 2.0 |
| [基礎サポ]商標の識別力 | eラーニング | 2.0 |
| [基礎サポ]意匠・意匠調査の実務 | eラーニング | 1.0 |
| [基礎サポ]商標調査 | eラーニング | 1.0 |
| [集]商標非専門家のための商標登録講座 | eラーニング | 1.5 |
| 商標法の改正と 商標審査基準等の変遷 | eラーニング | 1.5 |
| 意匠の類否判断論の歴史 | eラーニング | 2.0 |
| 令和元年度改訂意匠審査基準の解説 ~法改正対応部分を中心に~ | eラーニング | 2.0 |
|
| 合計 | 60.0 |