氏名:鈴木 昇 ( 登録番号:18576 / Eグループ ) [ データ基準日: 2025-07-02 ]

<継続研修の受講状況>


■前回の研修期間( 2018-04-012023-03-31 )
総合受講結果 修了
内容 倫理研修受講結果 修了
業務研修受講結果 修了
必要単位 60.0 認定単位 60.0
備考  

■現在の研修期間( 2023-04-012028-03-31 )
業務研修受講状況 必要単位 60.0 認定単位 8.0


 
【業務研修受講内容】


 
■前回の研修期間
研修名 形態 単位数
WIPOのマドリッド制度(商標の国際出願制度)関連のオンラインツールの紹介集合研修1.5
初級者向け知財相談に関する研修会集合研修3.0
【東京 5/24】弁理士会主催 平成30年度弁理士法改正説明会(標準関連業務)集合研修1.0
【東京 5/24】弁理士会主催 平成30年度弁理士法改正説明会(データ関連業務)集合研修1.0
【東京 5/24】弁理士会主催 平成30年度不正競争防止法改正説明会集合研修0.5
【東京 5/24】弁理士会主催 平成30年度特許法等改正説明会集合研修0.5
知的財産権訴訟の諸問題-商標関係訴訟を中心に-集合研修3.0
【東京 2/17 16:00~】弁理士会主催 令和元年度特許法等改正説明会集合研修1.0
[基礎サポ]特許・特許調査eラーニング1.0
[集]令和3年度弁理士法及び特許法等改正説明会(eラーニング)eラーニング1.0
鼎談「クレーム作成の心得」eラーニング1.5
[基礎サポ]外国・外国商標調査の実務eラーニング0.5
教科書には載っていない外国商標実務~え、実務ではそうなんですか!?~(ライブ配信研修)集合研修2.0
[基礎サポ]商標調査eラーニング1.0
[基礎サポ]商標の識別力eラーニング2.0
[基礎サポ]商標・登録異議の申立てeラーニング1.5
[基礎サポ]商標・不使用取消審判eラーニング1.0
[基礎サポ]商標・査定系審判eラーニング1.5
[基礎サポ]商標・判定・鑑定の実務eラーニング1.5
[集]【研修フェス】指定商品及び指定役務の選定~強くて広い商標権取得のために~eラーニング2.0
平成30年言渡し 審取・侵害訴訟判決に見る進歩性判断(機械分野各論)~前編~eラーニング2.0
[基礎サポ]商標・商標登録無効審判eラーニング1.0
[基礎サポ]特許・特許における先使用権主張・営業秘密保護のための証拠準備マネジメントeラーニング1.0
商標法の改正と 商標審査基準等の変遷eラーニング1.5
商標・4条1項11号拒絶への対応eラーニング1.0
商標の拒絶査定不服審判制度eラーニング1.0
[集]商標の基本~指定商品・役務の作り方~eラーニング1.5
特許庁関係手続における押印の見直しに対する弁理士の対応eラーニング0.5
ASEAN諸国の商標制度eラーニング1.5
[知財経営コンサル育成プログラム]コンサルに必要なフレームワークと企業診断と企業支援のポイントeラーニング3.0
[基礎サポ]実案・実用新案登録の手続きeラーニング2.0
商標・3条1項各号拒絶への対応eラーニング1.0
商標登録異議申立制度eラーニング1.0
マドプロの実務eラーニング2.0
[基礎サポ]特許・判定の実務eラーニング1.0
[基礎サポ]特許・特許調査eラーニング1.0
英国の欧州連合離脱による商標への影響についてeラーニング1.0
弁理士の危機管理と防災eラーニング1.0
国際出願制度(PCT)についてeラーニング1.5
中国新商標審査審理ガイドライン~その要点と実務への適用・反映の現状~(ライブ配信研修)集合研修2.0
周知性立証とアンケート(ライブ配信研修)集合研修1.5
[基礎サポ]外国・外国商標の依頼が来た! そのとき弁理士がアドバイスすべきことeラーニング1.5
写真の著作物と著作者の権利eラーニング1.5
合計60.0

■現在の研修期間
研修名 形態 単位数
文系のための特許実務進出講座(集合)集合研修2.0
民法入門(民法総論、総則及び物権 編)~弁理士が知っておきたい民法の基礎~(Zoomウェビナー)集合研修3.0
弁理士の知っておきたい契約実務(1)基礎編(Zoomウェビナー)集合研修1.5
安定した弁理士事務所経営のためのセミナー(事務所経営者による体験談)(集合)集合研修1.5
合計8.0





Copyright(c) Japan Patent Attorneys Association, All Rights Reserved.