氏名:中 敦士 ( 登録番号:12057 / Dグループ ) [ データ基準日: 2025-05-14 ]

<継続研修の受講状況>


■前回の研修期間( 2017-04-012022-03-31 )
総合受講結果 修了
内容 倫理研修受講結果 修了
業務研修受講結果 修了
必要単位 60.0 認定単位 60.0
備考  

■現在の研修期間( 2022-04-012027-03-31 )
業務研修受講状況 必要単位 60.0 認定単位 33.5


 
【業務研修受講内容】


 
■前回の研修期間
研修名 形態 単位数
コンメンタール(不正競争防止法第2条1項3号)eラーニング0.5
製薬業界における知財戦略eラーニング1.5
[集]職務発明ガイドライン案説明会eラーニング1.0
特許調査の基礎eラーニング1.5
中小企業における知財管理業務の立ち上げeラーニング2.0
意匠調査の実務eラーニング2.0
商標調査eラーニング1.5
中小企業に対する知的財産に関する支援制度eラーニング1.5
面接の実務 特許審査編eラーニング0.5
企業と知的財産eラーニング2.0
化学・バイオ発明の進歩性eラーニング1.5
種苗法及び品種登録出願の基礎eラーニング2.0
基礎からの著作権講座eラーニング1.5
[基礎サポ]不正競争防止法概論eラーニング2.0
技術で事業を強くする知財戦略eラーニング4.5
意匠審査基準(2)eラーニング1.5
意匠審査基準(1)eラーニング1.5
鑑定・判定の実務(意匠)eラーニング2.0
商標法の改正と 商標審査基準等の変遷eラーニング1.0
商標法コンメンタールeラーニング1.5
商品・役務の区分解説(2017年)eラーニング2.0
[基礎サポ]商標の識別力eラーニング1.5
[集]知財訴訟の基本的な考え方~弁理士が訴訟において力を発揮するために知っておくべきこと~eラーニング2.0
[集]警告を受けた時の初動対応eラーニング1.5
[集]知財訴訟における証拠収集手続と無効の抗弁eラーニング2.0
鑑定の実務eラーニング1.5
[集]一年間の知的財産判決を振り返るeラーニング3.0
鑑定・判定の実務(商標)eラーニング1.0
商標・拒絶理由通知書への対応eラーニング2.0
[集]【研修フェス】近年の意匠登録の傾向と制度改正のポイントeラーニング2.0
実用新案制度の解説eラーニング1.0
[集]事業の弱みを消し、強みを増す、知財戦略の要諦eラーニング3.0
「下町ロケット」に学ぶ中小企業の経営戦略eラーニング1.5
オープン・クローズ戦略と知財マネジメントeラーニング1.5
知財法務とは何か(企業における知財リスクマネジメント)eラーニング0.5
拒絶対応(特許編) 第一部eラーニング1.0
拒絶対応(特許編) 第二部eラーニング1.5
最近の知財訴訟の現状と弁理士の役割について集合研修3.0
医療行為と特許審査基準eラーニング1.5
ノウハウ保護の現状と課題eラーニング2.0
【研修フェス】中小企業向けの新サービス(知財活動の評価)の開発と成果集合研修2.0
【研修フェス】営業秘密による保護と特許出願の関係、および、米国における中国企業への営業秘密の漏洩の事例の紹介集合研修2.0
【研修フェス】普段、商標実務に携わっていない先生方への商標実務の勘所と最新商標情報 ~特許専門/企業内/若手の先生方に向けて~集合研修2.0
商標権侵害への対応eラーニング1.5
研修所創設40周年記念講演会 <第1部> 第4次産業革命と知的財産集合研修1.0
化学・バイオ分野の進歩性判断集合研修2.0
パテントマップを活用した知的資産経営報告書の作成集合研修2.0
【研修フェス】農林水産知財の現状及び課題 ~農林水産知財対応委員会活動に基づく~集合研修2.0
【研修フェス】特許制度の改正ニーズの紹介と異議申立制度の現状分析集合研修2.0
【研修フェス】商標的使用~侵害場面を中心に~集合研修2.0
【東京 11/29 13:00~】弁理士会主催 平成30年度特許法等改正説明会集合研修0.5
【東京 11/29 13:40~】弁理士会主催 平成30年度不正競争防止法改正説明会集合研修0.5
ノウハウと特許との切り分け及びノウハウの保護外部機関研修2.0
[集]価値評価手法概論eラーニング3.0
特許権価値評価に関する事例演習集合研修3.0
[基礎サポ]特許・判定の実務eラーニング1.0
農林水産関連知財の最近の動向と論点集合研修2.0
特許紛争における損害賠償の実施料相当額の算定手法外部機関研修3.0
[集]平成30年度弁理士法改正説明会(データ関連業務)(e-ラーニング)eラーニング1.0
[集]平成30年度弁理士法改正説明会(標準関連業務)(e-ラーニング)eラーニング1.0
「コンサルに役立つブランディング入門」、「知財コンサルとして知っておくべき共同研究の留意点」、「各種補助金の紹介」集合研修4.5
令和元年版:弁理士のための知財契約書作成・チェック入門―弁理士としてどういう点に注意して作成・チェック・助言するべきか―集合研修2.0
特許情報プラットフォーム機能改善のご紹介集合研修1.5
[集]令和元年度特許法等改正説明会(e-ラーニング)eラーニング1.0
知財経営コンサルティングと弁理士知財キャラバンについて(概要及び報告)集合研修3.0
知的財産権をめぐる優越的地位濫用規制の動向(ライブ配信研修)集合研修1.5
医療機器産業における知財と医薬品医療機器等法(ライブ配信研修)集合研修2.0
意匠権に係る輸入差止手続(特に鑑定書作成の実務)並びに企業の模倣品対策の実態及び輸入差止制度の活用ウェビナー(ライブ配信研修)集合研修1.5
知的財産権紛争の初期対応 警告書作成とその対応実務(弁理士の初動における重要な役割)(ライブ配信研修)集合研修2.0
[集]令和3年度弁理士法及び特許法等改正説明会(eラーニング)eラーニング1.0
合計123.5

■現在の研修期間
研修名 形態 単位数
農林水産知的財産セミナー(ライブ配信研修)集合研修2.5
【日本弁理士会】研修会「令和5年度特許委員会公開フォーラム(Zoomウェビナー)」集合研修3.0
米国特許クレームにおけるMixed Claimの回避と各国比較~クライアント企業の海外進出支援を行う弁理士のために~(Zoomウェビナー)集合研修2.5
令和5年不正競争防止法等改正説明会(Zoomウェビナー)集合研修2.0
【開始時間が変更になりました】米国実務セミナー(研究成果報告)(Zoomウェビナー)集合研修3.0
(第1回)基礎から復習する著作権法 ~ 著作権委員会オリジナル「著作権共通資料」をベースに~(Zoomウェビナー)集合研修2.0
EPOにおける情報提供と異議申立(Zoomウェビナー)集合研修2.0
スマート農業の推進と知的財産の保護及び活用(Zoomウェビナー)集合研修2.0
AI 時代の新たな明細書作成法『スマートドラフティング』〜ChatGPT の活用事例紹介付き~(Zoomウェビナー)集合研修1.5
医療行為と特許保護eラーニング1.5
令和6年度特許委員会公開フォーラム1-令和5年度特許委員会第1及び第3部会研究成果発表-(Zoomウェビナー)集合研修2.0
米国判例セミナー/最近の判例紹介1(ライブ配信研修)集合研修1.5
審判の現状と課題(Zoomウェビナー)集合研修1.0
化学・バイオ系を中心とした進歩性に関する近年の注目判決(Zoomウェビナー)集合研修3.0
植物新品種の保護-種苗法及び海外における現状及び今後について-(Zoomウェビナー)集合研修2.0
オンライン座談会 欧州の様々な地域の在欧弁理士会会員等による知財実務・キャリアに関するホット情報 (ライブ配信研修)集合研修2.0
合計33.5





Copyright(c) Japan Patent Attorneys Association, All Rights Reserved.